fc2ブログ

おばさん社労士の発信基地 きぼうという名の事務所です。

開業してからまる16年「発信する社労士」を目指して「独立独歩」「自主自立」の活動をつづるブログです。

「金にならない勉強は遊び」と言う人がいた

昨日、ある飲み会の席で「仕事に関係ない勉強は遊びだ」という人がいました。話の流れからすると、お金を稼ぐことについて関係ない勉強は遊びだという趣旨です。
私は、経験上、どんな勉強でも役に立つし、自分を高めることに役立つことは直接的にも、間接的にも仕事の役に立つと考えています。
すぐに直接的にお金に結びつく勉強ではなくとも、いずれどこかで意外な形で役立ったりすることもあるからです。
でも、直接その発言に批判することはせず、「遊びがなくちゃ人生つまらないじゃないですか」と言ってみました。
本当は、「生きるって勉強することじゃないんですか?」ぐらい言ってあげたかったのですが、その人はこの業界での大先輩というような人だったので、ちょっと控えめにしました。

続きを読む

PageTop

猫好きにあげたい本

当地の今日は台風も去り秋晴れの気持ちのよいお天気です。つい最近まで汗をかいていたのに、すっかり涼しくというか寒くなり私の場合、気温の変化についていけないらしく、昔からこの季節は鼻がムズムズして、ひどいときはくしゃみと鼻水が止まらないアレルギー症状が出ます。
夏物をしまい、秋、冬物の衣類を出すなどをするとよけいに症状がひどくなります。
今年は何とかひどくなる手前で治まっていますが、普段ほとんどしないくしゃみがよくでますし、常に鼻がムズムズしています。
何となく、根気もなくなるので、随分久しぶりに先週の土曜日、日曜日と2日連続で完全休養日としました。
親族でちょっとした祝い事をしたり、掃除、買い物などで2日がつぶれてしまいました。
つぶれてしまうという言い方はよくないのかもしれませんが、家庭の主婦という立場をもっていると、完璧に自分だけのために時間は使えません。

続きを読む

PageTop

パワハラの労災認定

職場のパワハラについては当ブログでも度々取り上げています。(一番最新の記事はこちら)
厚生労働省の発表では、昨年の労働相談の内容で解雇を上回りパワハラ、いじめ、嫌がらせが相談件数のトップになったそうです。
人が集まれば、中にはいじめ・嫌がらせなど平気でやる人がいるものですが、その程度がかなりひどい場合があり、厚労省も深刻な問題としてとらえているようで、専門サイトなどをつくっています。(
参照) 
裁判例なども掲載されていて非常にわかりやすく書かれていますので、参考になると思います。
それだけ、行政側は危機感を持っているのだと思いますが、企業にはまだまだ浸透していないようです。今朝の朝日新聞には、職場のいじめ・嫌がらせによりうつ病になった人たちが労災を申請してもなかなか認めてもらえないという話がのっていました。

続きを読む

PageTop

「お客様は神様」なのか?

ちょっと古い話になりますが、買った商品に欠陥があるとしてクレームをつけ、従業員に土下座させて謝罪させ、その模様を動画サイトに投稿した40代の女性が強要罪で逮捕されたと報道されました。
その後どうなったんだろう。いつも思うのですが、殺人とか誘拐などの大事件以外の日々起きる比較的小さな事件の顛末は報道されません。
本人は強要はしていないと言っていたというのは報道されていましたが、その後のことはわかりません。
私も以前、時々買い物に行くホームセンターでいわゆるクレーマーというのを見かけたことがあります。
ねちねちと同じことを何度もしつこく文句を言っています。しかし、聞くとはなしに聞いていても何かを強要してもいない、金銭の要求もない、回りが迷惑するほどの大声をだしているわけでもないので、クレーマーに適用されそうな、強要罪(刑法223条)、恐喝罪(刑法249条)威力業務妨害罪(刑法234条)には当てはまりません。

続きを読む

PageTop

知識の蓄積はありやなしや?

来月講師の依頼を受けているセミナーの資料作成にようやくとりかかりました。
依頼を受けたのが8月だったため、まだまだ先だし、得意分野だし、それなりの手持ち資料はあるという理由から、すっかり遅くなってしまいました。
この1週間ぐらい、明日はやろうと思いつつ、ぽろぽろとやることができて後回しになっているうちに、日が過ぎてしまったというわけです。
手持ちの資料については、足立区で毎年のようにやらせていただいている講座のものがベースになっていますが、今般は埼玉県ということで、最低賃金や相談機関などについては「埼玉仕様」にしなくてはいけません。
社会保険料率なども9月(10月支払分)から変わっています。

続きを読む

PageTop

限定正社員より同一労働同一賃金を

政府は雇用の流動化をすすめれば雇用がもっと生まれるという立場のようです。
その方法の一つとして、職種や勤務地を限定した「限定正社員制度」の普及を推奨しているようです。
政府の規制改革会議雇用WGの報告書をまとめたメンバーの方が、全国社会保険労務士会連合会の会報に寄稿していらして、限定正社員制度の必要性を説いていらっしゃいます。
通常の正社員は、勤務地も職種も労働時間すら自分の希望どおりにはなかなかいきません。会社の命ずるままに受け容れざるを得ません。
その分、雇用が保障され待遇が手厚くなっているのですが、他方では、そのような社員を抱えきれない会社は非正規雇用者をどんどん増やしました。
さらには家庭を守らなければならない女性の社会進出も阻んでもいます。

続きを読む

PageTop

時間の使い方は難しい

以前、過去記事にした講師の仕事ですが(過去記事参照)、お打合せもすみ、その後ご担当者が作ったチラシや市報のチェックなどもすみました。
自分の得意分野だし、同様の内容はほぼ毎年のように東京の足立区でやらせていただいているので、他の仕事にかまけて、資料の見直しなどもしないままに日が過ぎて、気がつけば、10月も半ばを過ぎてしまいました。(本番は11月26日です)
埼玉県の富士見市(お問い合わせは産業振興課049-251-2711)が主催するのですが、「パートタイマーのための労働法講座」とちょっとおかたい名称になっています。

続きを読む

PageTop

定義づけは大事

今日は午後から関与先に出かけ、就業規則の見直しについて話をしてきました。
守秘義務があるので、内容については書くのは控えますが、その会社のある規程の中にある「〇〇とは△△のことをいう」というような定義づけにより、会社が不合理な出費をすることになっている(社員にとってはうれしい)というような話で、なるほどと言う内容のものてした。
もともとの定義づけがおかしかったがためにそうなっているわけで、会社の各種規程や就業規則の中で定義づけをするときにはかなり慎重にいろいろ考えながら作らないといけないなと思いました。

続きを読む

PageTop

アンパンマンの「正義」に感服

連休明けにアンパンマンの作者で知られるやなせたかし氏の訃報が大きく報道されました。やなせ氏は、埼玉県の浦和駅前にある「浦和うな子ちゃん」といううなぎの街をイメージしたキャラクターの作者でもあり、浦和に住んでいる私にとって親しみのある方です。
「手のひらに太陽を」も作詞されていますが、軽快なリズムと手のひらを太陽にすかしてみると真っ赤な血潮がみえるという歌詞も好きです。
大正8年生まれの94歳ということですから、大往生といえるのでしょう。
新聞に掲載されていた氏の「正義」感にとても感服しました。

続きを読む

PageTop

台風で欠勤、賃金は?

昨日から今日にかけて全国的に台風の被害がありました。
当地では、交通機関が朝から大幅に乱れました。仕事に行く方は大変だったと思います。
私が車で出勤するころには雨もやみ、遅れて登校する小学生の姿なども見られました。
昨晩、夜遅くたまたまつけたNHKの番組で社会保険労務士が電話で取材に応じていて、「おっ」と思い、途中からでしたが話を聞きました。
台風のために通勤できず出勤しなかった場合、賃金はどうなるのか、有給休暇、特別休暇などになるのか?というような内容でした。
個別の会社で対応が分かれることでもあり、いっしょに見ていた夫が「なんか、歯切れが悪いね」と言うような話でしたが、必要なことは話されていたと思います。

続きを読む

PageTop

記念日に花を飾る

       2013-10バラ 
先週、個人的な記念日があり、久しぶりに花をたくさん買ってきてアレンジしました。
涼しくなったせいかお花屋さんにもバラがたくさん出てきて華やかでした。と思っていたら当地では一時暑さがぶり返してきて、バラもこの写真を撮った後にだいぶ元気がなくなってしまいました。それでも、いっとき、心を和ませてくれたのですから感謝しなくては。
今年もいつの間にかあと2か月半です。日々のやるべきことを手抜きせずにやっていかなくてはと思っています。
 

PageTop

社労士会が特区構想に反対声明

現政権が進めようとしている労働特区構想については過去記事にしました。(参照)
スキルのある労働者がばりばり働くための制度と言い逃れするかもしれないので、そのときには年収要件などを厳しくしないと、スキルのない一般労働者が安くこき使われるのだったら反対だと書きました。
その後、政府は該当労働者を弁護士、会計士、博士号を取得している人などに限定すると発表していて、やはり、スキルのある労働者に限りバリバリ働いてもらうというようなことを言うのかなと思っていました。
しかし、それらの専門職でも今就職難が伝えられていますから、スキルを武器に使用者側と対等に渡り合えるかというと疑問があるところです。
今日、私の所属する埼玉県の社労士会のメルマガで、全国社会保険労務士会連合会がそれについて見解を発表したことを知りました。(
参照)

続きを読む

PageTop

社労士になりたてだった頃の自分

新しいパソコンに入れ替えたのが8月、ワードやエクセルの新しいバージョンにはだいぶ慣れたけれど、どうも新しいパソコンの動作が何となく不安定(のような気がする)で多少の不安があります。
昨日も、あるメールに返信しようとして最後に自分の署名をいれようとすると、メッセージが出て署名が入れられません。
メッセージの内容はよく覚えていませんが、何かが足りないというようなものだったような・・・。
仕方がないのでいったん電源を落としてやり直したら使えるようになりました。
別件で電話した私のパソコンコンサルタント(息子)にそんなことがあったと話したら、受信したメールをため込み過ぎるとそういうことがあるかもしれないと言われました。
メルマガなどの不要なメールはすぐに削除して削除ボックスからも完全に消していますが、開業当初からのメールなど、ずっととってあるのもあります。古いパソコンからそっくり移しているので、確かにたくさんあります。

続きを読む

PageTop

労働契約法改正の混乱

「5年たつと無期契約にしないといけないんだったら、最初から有期契約は5年までと決めちゃいけないんですか?」
「それを積極的に勧めて、あちこちで言ったり書いたりしている企業側弁護士さんもいるにはいるんですけれどね。何となく脱法行為的に見えなくもないですよね。今後、法律が施行になるといろいろな事例がでてくると思いますから、それを見てからでないとなかなか判断が難しいですね」
労働契約法が改正になり施行まで間があった昨年、ある事業主さんと上のような会話を交わしました。
その会社は全体の4分の1ぐらいがパートタイマーで、長く勤めている人も多いのですが、結局、法律どおり本人が申し込んだ場合は無期契約に変えるという内容で、パートタイマーの就業規則の見直しを進めることになりました。
しかし、世間では有期契約は5年までとするルールを作る動きがあるらしく、某有名私立大学ではちょっとした騒動になっていることを今朝の新聞記事を読んで知りました。

続きを読む

PageTop

子育て世代に朗報?認定基準の緩和

内閣府の「子ども子育て会議」は、フルタイム就労のみとなっている現在の認可保育所の入所基準の緩和について発表しました。(参照)
10月3日の最新版を読むと、保育を必要としている認定基準(保育所に入れるかどうかの基準)を現在の昼間フルタイムで働く人から拡大して、パートタイマー(極めて短時間は除く)、夜の就労、在宅勤務などにも適用するようにする案が出されています。
また、現在では認められていない求職活動(起業準備含む)や就学も理由となるとされていて、現行よりもかなり緩和される見込みです。
実施は2015年からだそうです。


続きを読む

PageTop

職場にはびこるパワーハラスメント

職場のパワーハラスメントについては法的規制はありませんが、ここ数年大きな問題となっています。
私も昨年度1年間だけですが、全国社会保険労務士会連合会で月に2度ほどメールや電話で労働者の相談を受けたときに、パワハラについての相談が多いなと感じました。
厚生労働省では、先月「職場のパワーハラスメント対策ハンドブック」を作成して発表しています。(
参照)
それによると、平成24年度の企業調査によると過去3年間に45.2%の企業がパワハラの相談を受け、そのうち70.8%が実際にパワーハラスメントに該当する事例があったそうです。
職場での嫌がらせ、いじめ、暴行などのトラブルで精神障害を発症して、労災補償(業務上の病気として認められることであり、会社にも責任があることになります)を受ける件数も年々増加しています。

続きを読む

PageTop

同じ仕事なのに時給が違うのは?

以前過去記事にした判例の中で(過去記事参照)、気になる部分がありそれを取り上げた個人的な勉強会でもちょっとした論争になりました。
過去記事には書いていないんですが、この派遣社員の人は基本給を41万円としたうえで、1月の労働時間が180時間を超えた場合はその超えた時間につき1時間あたり2,560円を支払い、140時間を下回った場合は、その満たない時間分の賃金を1時間あたり2,920円控除するという契約をしていました。

2,560円の根拠は41万円を160時間で割ったもので、2,920円は140時間で割ったものです。実労働時間がだいたい140時間から180時間の中にあるので、その間は割増賃金などもコミコミで41万円支払いますという契約だと思われます。


続きを読む

PageTop

ローテクな鉄道事故に想う

昨日、踏切でうずくまっていたお年寄りを助けようとして命を落とした女性のことが大きく報道されていました。
女性は遮断機が下りたので、たまたま停車していた車の助手席に乗っていたそうで、とっさの勇気ある行動だったようです。その正義感と行動力には感服します。
お年寄りは一命をとりとめましたが、運転席にいて目の前で娘の死を目撃したお父さんのお気持ちを思うと胸が痛みます。
踏切にいた二人に気付いた電車の運転士もブレーキを踏みますが間に合わなかったということで、こちらも辛いだろうなと思います。
ずーっと前から、鉄道会社では踏切だけではなくホームからの転落などの人身事故もよく起きます。どうにかならないのかなといつも思います。

続きを読む

PageTop

気がつけばもう10月

年々時の流れが速くなり気がつけばもう10月という感じです。
朝晩めっきり涼しくなり過ごしやすいせいか、快眠状態というか惰眠状態というか、ぐっすり眠れて今日もちょっぴり寝坊してしまいました。
いい季節になったものです。秋は過ごしやすくてよいですね。
そんないい季節ですが、年金減額(
過去記事参照)や厚生年金保険料値上げ(10月納付分から16.766%から17.12%へ 労使折半)その他食品の値上げなど、暮らしにひびきそうです。ガソリンも私の利用しているセルフスタンドでは、レギュラー150円前後で高止まりしています。円安になると必然的に輸入品が上がるので仕方がないのでしょうが、ガソリンなんて90円代だったときもあったんですよ。
最低賃金も全国平均で15円上がったそうですが(
厚労省HP参照
)追いつかないでしょう。

続きを読む

PageTop