
熊本市の議員が第2子の長男(赤ちゃん)を連れて議会に出席したことが物議をかもしています。
議長や事務局から注意されて、友人に預けてその後議会に戻ったそうで、最初からやろうと思えばそうできたはずですから、彼女のパフォーマンスだと思います。みんなに考えてほしいということなのでしょう。
そんなニュースの後で、録画していたNHKの朝ドラを見ていたら、母となったヒロインが赤ちゃんをおんぶしながら経営している寄席の仕事をしていました。
保育所も整備されていなかった時代は、自営業のお母さんはみんな赤ちゃんをおぶって仕事していたんですね。そういえば、赤ちゃんをおんぶした場合、お母さんと「一体化」しているので一人分と数え、後ろにもう一人子どもを乗せてもよいということを以前、聞いたような気が・・・(うろ覚えのことで正確ではありません)
前述の議会では赤ちゃんを議員以外の人としてカウントして、そういう人は傍聴人席以外は入れないとしていましたが、おんぶして「一体化」していればよかったのかな、などと考えてしまいました。
議長や事務局から注意されて、友人に預けてその後議会に戻ったそうで、最初からやろうと思えばそうできたはずですから、彼女のパフォーマンスだと思います。みんなに考えてほしいということなのでしょう。
そんなニュースの後で、録画していたNHKの朝ドラを見ていたら、母となったヒロインが赤ちゃんをおんぶしながら経営している寄席の仕事をしていました。
保育所も整備されていなかった時代は、自営業のお母さんはみんな赤ちゃんをおぶって仕事していたんですね。そういえば、赤ちゃんをおんぶした場合、お母さんと「一体化」しているので一人分と数え、後ろにもう一人子どもを乗せてもよいということを以前、聞いたような気が・・・(うろ覚えのことで正確ではありません)
前述の議会では赤ちゃんを議員以外の人としてカウントして、そういう人は傍聴人席以外は入れないとしていましたが、おんぶして「一体化」していればよかったのかな、などと考えてしまいました。


