fc2ブログ

おばさん社労士の発信基地 きぼうという名の事務所です。

開業してからまる16年「発信する社労士」を目指して「独立独歩」「自主自立」の活動をつづるブログです。

憂国? 文化庁補助金交付取消

 ラグビーワールドカップが始まり、日本代表が初戦を勝利したこともあってか、いろいろ心温まる関連のニュースが聞こえてきて、日本はいい国だなと思いますが、他方、もう終わってるかもと思うニュースもあります。
その一つが、「あいちトリエンナーレ」事件。展示物の中に韓国の慰安婦を表現したとされる少女像や、昭和天皇を含む肖像が燃える映像作品などがあり、抗議やクレームの電話などが殺到して開催後3日で中止したということは報道で知っていましたが、交付が決まっていた文化庁からの補助金約7800万円が交付の取消処分を受けたというニュースです。
理由は、手続き上の不備とか。報道によると、県が問題になりそうな展示があり警備体制などを警察と相談していたにもかからわず、その件について報告がなかったため、適正な審査ができなかったからだそうです。

続きを読む

PageTop

小冊子を執筆させていただきました。

小冊子2019-09 所属する社労士会の研究会を通じてご縁のある株式会社税経の編集長からご依頼いただき、「働きやすい職場環境を整える 労務管理のポイント」という小冊子を執筆させていただきました。A5版で59へ―ジの小冊子です。
 今年度の始めにお話があったときには、あまりにも大きなテーマだし、どんなことを書くかすぐには思い浮かばなかったのですが、「是非、先生に書いていただきたいんです。」とおっしゃっていただき、覚悟を決めてお受けすることにしました。
 正式のご依頼をいただいたのが5月の半ば頃で、締切り予定日を最初は7月末ぐらいの予定でしたが、間に様々な仕事を抱えてしまい、とても無理だと思い8月のお盆明けまで伸ばしていただき、どうにか間に合わせることができました。

続きを読む

PageTop

電気に頼る生活のリスク

 台風15号で被害を受けた千葉県の様子が報道されるにつけ、停電となった場合の大変さがよくわかりました。
考えてみると、わが家も電気が止まると家電製品だけではなく、スマホは充電できない、固定電話も使えない、ガス湯沸かし器も電気と連動してるし、マンションなので水道はどうなってるんだろう、モーター等でくみ上げてるとしたら、使えない?そういう仕組みも私はわかってない、なんて能天気と反省しました。
でも、局地的な被害だったら、被害を受けていないところに逃げれば何とかなる、しかし、日本全体がそうなったらどうする?そんな話を、昨日所属する社労士会の研究会のメンバーと話しました。
蓄電の技術はまだまだ進んでいないらしい。とりあえず発電機はいるか、自分のところで太陽光発電の小規模なものをするか、そんなことは、以前にも考えましたが、実行には至っていません。
真剣に考え、実行に移すべきなのか、あー、考えることが多すぎる。
困ります。被害に遭われた地域に1日も早く電気が通りますように。

PageTop

災害時の勤務方法

 台風15号が本日未明に首都圏を直撃して、JRや私鉄各線が朝から運休するという事態になりました。運休することについては、昨日夕方ぐらいからニュースで盛んに流れていましたし、大きな台風でしたし、結果的に良い判断だったと思います。
当地は、台風の中心からそれていたせいか、被害はなく、都内でみられたような街路樹が倒れたりということもありませんでした。
災害が起きると被害に遭われた方もいらっしゃるので、あまり声高に言うのははばかられますが、実は、私の住んでる埼玉県さいたま市近辺は大きな災害がない所です(今後どうなるかはわかりませんが)。
東京都から移り住んで〇十年、東日本大震災のときの計画停電を除いて、自然災害で大変な思いをした経験がありません。それだけでもいい所だなと思います。
さて、そんなわけで、先ほどラジオを聞いていたら、どうしても今日会社に行く必要がある人は、昨日夕方のニュースを見て、急ぎ会社の近くのホテルなどに泊まりに行った人もいたようです。

続きを読む

PageTop

高まる年金不安?

 社会保険庁の不祥事が相次いて発覚した頃、テレビでも随分年金関連の番組やニュースがありました。日本年金機構が発足して、だいぶ落ち着いたかと思いきや、今年、「老後2000万円問題」に続き、先ごろ発表された5年に一度の財政検証などがあり、にわかに年金に関心を持つ方が増えたようです。
今朝のながら視聴のテレビ番組では、国民年金の受給額を増やす方法として「繰下げ受給」の話をしていました。65歳からの受給を1月遅らせるごとに0.7%増えるため、1年遅らせると8.4%増え、5年遅らせると、なんと42%も増えるという、社労士なら誰でも知ってる(と思われる)ことを知らない人が多くほとんど利用されていないという話でした。

続きを読む

PageTop