fc2ブログ

おばさん社労士の発信基地 きぼうという名の事務所です。

開業してからまる16年「発信する社労士」を目指して「独立独歩」「自主自立」の活動をつづるブログです。

本日御用納めとさせていただきます

 気がつけば今年もあと3日。今年は新型コロナ感染症がやってきて日常生活が変わった部分もいろいろあります。また、私事でもいくつかの出来事がありましたが、何とか支障なく仕事を継続することができて、今、こうして自分も元気でいられることにまずはとても感謝したいと思います。
お蔭様で当ブログも細々ながらも続けることができました。
エントリー数がめっきり減ってしまいましたが、政府のコロナ対応などを見ていて疑問点がいろいろあったし、最終的にはすごく怒りを感じているのですが、その政府を支持し選んだ人も少なからずいるという現実もあり、何となく厭世的といいますか、ブログでいろいろ書く意欲がなくなってしまったということもあります。
初心にもどって書きたいことを書けばいいし、コロナ禍はある種の革命的出来事でもあり、必ず新しい動きが世の中に現れ、そして変化するだろうと今は思っています。
どんな変化が生まれるんだろう。わくわくしながら新しい年を迎えたいと思います。
というわけで、当ブログ、本日で御用納めとさせていただきます。
皆様もいろいろ大変な1年だったことでしょう。どうぞお健やかに良いお年をお迎えください。
ご健勝をお祈りいたします。


PageTop

『企業実務』に原稿を書かせていただきました。

企業実務2021-01-2  暮れも押し迫ってきましたが、雑誌の世界ではすでに2021年となっています。日本実業出版社発行の『企業実務2021年1月号』に「改定された「副業・兼業ガイドライン」を読む」と題して記事を書かせていただきました。
 今年の9月1日に策定されたガイドラインの改正内容についての記事となっています。
 たった3ページの記事ではありますが、新ガイドラインや関連資料を読み込み、自分なりに勉強して書かせていただきました。執筆の仕事のいいところは自分でいろいろ調べたり勉強したりする機会を半ば強制的にいただけるということです。この仕事がなかったら、私もガイドラインを一読する程度で必要なときにじっくり見ればいいや程度で終わったかもしれません。
 こういう仕事をいただけるのは本当にありがたいことと思います。心なしか、街では、例年に比べて寂しいクリスマスのように見えますが、自分にとってよい仕事をいただけることは幸せなことです。感謝の気持ちを忘れずに、また頑張ろうと思うのでした。

PageTop

見えなかった事が見えてきた?

 コロナ禍は今まで特に考えたことがなかったことを考えさせてくれます。
「医療崩壊」などということは昨年までは考えたことがなかったです。今年の前半、ヨーロッパ、特にイタリアの医療崩壊危機がニュースとなって、日本にももしかしてそういう日がくるのだろうか、
と思いましたが、日本の感染者数が圧倒的に少なかったし、世界に誇る国民皆保険制度により多くの国民が必要な医療を受けることができているこの国でそんなことがあるのだろうかとも思っているうちに目に見えて感染者数が減りました。
しかし、まだまだ安心できない状態がずるずる続いているうちに湿度と温度が下がり、あっという間に感染者数が増えて、昨日は、医療に関係する9団体が窮状を訴えるという異常事態となっています。
夜のニュース番組に看護協会の会長さんが出演していらっしゃいましたが、看護師さんたちは春から自粛生活が続き、職場と自宅の往復のみで外食もせず、息抜きに遊びに行くなどとんでもなく、家族とも離れて寝泊まりしている人もいらっしゃるそうです。それなのに偏見にさらされ、家族まで中傷を受けるなどひどい状況を経験している方もいらっしゃるそうです。
日本人の民度って低かったんだねと思います。おまけに看護師さんたちに対する給付金もようやく届き始めたとのことで、
政府は何やってるの?ともううんざりするほど思っていますが、ほんとに腹がたちます。

続きを読む

PageTop

バタバタと今年もあと少し

先月から今月にかけて私事バタバタとすることがあり、ブログの更新について書いておきたいことはあるけれど、なかなか書けない状況が続きました。
結局、言い訳している時点で書く意欲が足りないということなんだと思いますが。
自分の周りのドタバタもありますが、この国について「なんだかなー」ということが多くなり、何となく日々の気分が前向きになれないといいますか、まあ、人のせいにしてても仕方ないので、自分で自分の気持ちを引き立てなくてはと思うこの頃です。
昨日、所属する社労士会の研究会の例会があり、このところ、zoomと社労士会の会議室との併用でハイブリット?例会というのをやっています。
私は、社労士会の事務局から自宅が近いので会議室に参加しています。
3月に私が6年半務めたリーダーを交替したとたんのコロナ禍で、新リーダーは例会継続にいろいろ腐心されています。


続きを読む

PageTop