fc2ブログ

おばさん社労士の発信基地 きぼうという名の事務所です。

開業してからまる16年「発信する社労士」を目指して「独立独歩」「自主自立」の活動をつづるブログです。

PCR検査は深く静かに拡大?

 感染症封じ込めの王道は検査と隔離、これは教科書にものっている基本のキですというようなことは、随分前からテレビにでている専門家がおっしゃっています。
最近もノーベル賞学者の京都大学の本庶先生や山中先生など4名の高名な学者の先生方がその旨政府に提言をされました。
先ごろ議事要旨が公表された経済財政諮問会議の民間委員の某有名企業社長も、限定的な感染者しかわからないクラスター対策など今までの対策には限界がある、感染拡大地域への大規模な検査と隔離という世界的にも行われているやり方に変えるべきと発言したそうです。
内閣府から公開されている議事要旨を見ると、前述の社長の発言として「これら最先端の科学的知見と国際的人的ネットワークをもっておられる方々と、無症状感染者への対応を極めて限定的なものとし、結果的に感染拡大をもたらすことになってしまった対策に固執した感染症の専門家の方々のどちらに耳を貸すべきなのか、今となっては明白ではないか」と政府の対策について痛烈に批判されています。
菅首相や厚生労働大臣など閣僚も出席していたようですが、それについて特に意見等はなかったようです。どこまでも現状のままいくつもりなのでしょうか。そうすると、緊急事態宣言の解除と発出の繰り返し、後は気温まかせ、風まかせか。
ワクチンも米英の供給まかせ、打つかどうかわからない国民まかせ。
というわけで、政府は検査してくれない。でも検査したい、またはさせたいという人たちはたくさんいるらしく、民間の検査の広告をよく見かけます。

続きを読む

PageTop

非正規雇用の女性が苦境に

コロナ禍は災害とか戦争とか言われますが、その割にこの国のリーダーやその周りの人たちの危機感は伝わってきません。危機対応能力への疑問すら感じます。そして、露呈したこの国の様々な悪いところ。
諸外国に比べてデジタル化が遅れている、病床数は相当数あるのに対応できていなかった医療体制、ほとんどの人が使わなかったマスク配布等、税金の無駄遣い。今般の緊急事態宣言における飲食店への給付金も一律のため、給付金バブルで通常より大幅に黒字になる小規模店がある一方、まったく焼石に水状態のお店もあるとかで、つくづく税金の使い方が下手だなと思います。
一律にしないと事務が煩雑となり給付が遅れるからというのが言い分のようですが、昨年の一回目の宣言下ならいざ知らず、何か月もたっているんだし、ウィルスの性質上冬には感染者が増えそうだということはわかっていたことですから、危機に備えて積み重ねた知見をもとにシステムを構築しておくべきだったのではと思うのは私だけ?
だって、公金の投入なんですから1円だって無駄にしてはいけないですよね。
とまあ、いろいろ出てくる疑問、不満、不平ですが、たまたま昨晩みていたテレビのニュース番組では、労働者のうち、もっとも影響を受けて貧困に陥ってしまっているのは非正規雇用の女性だとしていて、それも社会の考え方やシステムが影響していると報道していました。


続きを読む

PageTop

コロナと安全配慮義務

 「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。」
以上は、労働契約法第5条の条文です。比較的短い条文ですが、労働契約上、かなり重要な条文です。「安全配慮義務」と言われ、使用者に課せられた義務です。
物理的な環境の整備もそうですが、パワハラ、いじめなどがないようにする、心身の健康についても配慮する、具合の悪い人を無理に働かさない、過重労働にならないようにするなどもこの義務の中に入ります。いわば、使用者に課せられたかなり重い義務だと私は考えています。
近年の裁判例などにもよくでてきます。
今般のコロナ禍については、未知の感染症とのことでどこまで配慮するかは難しいところですが、厚生労働省が発表している感染対策はきちんとやらないと、安全配慮義務違反と判断される可能性があると思います。
労働者に感染防止を呼び掛ける、適度な換気、事業所内での手洗い、アルコールでの手指消毒、共同で使う備品等の適宜消毒、密にならないような配置、難しい場合はアクリル板等で飛沫を飛ばさないようにする、業務により可能ならテレワーク、オンライン会議をするなどでしょうか。
そんな中、お相撲さんが感染が不安だから休場したいと申し出て、それはできないとされて、結局自ら引退したということがニュースになりました。

続きを読む

PageTop

コロナは続くよどこまでも?

2021お正月7  皆様、あらためまして新年おめでとうございます。
 当事務所、本日より業務を開始しました。昨年はコロナ禍で大変な思いをされた方も多かったと思います。新年になっても猛威を振るい続けていますが、政府の対策のまずさも目立ちます。何よりも現状についての説明がなさすぎるし、昨年、早々と、国会を閉じてしまったことや、go toなんたらとやらにお金を使い、本当に困っている人にお金が回らないという事態も理解できませんでした。

続きを読む

PageTop

本年も宜しくお願い致します。

2021お正月2
 謹賀新年
  
  



  皆様の益々のご多幸をお祈りします。
  2021年元旦



        

    

PageTop