fc2ブログ

おばさん社労士の発信基地 きぼうという名の事務所です。

開業してからまる16年「発信する社労士」を目指して「独立独歩」「自主自立」の活動をつづるブログです。

テレワークの今後は?

 最近、『仕事から見た「2020年」』(玄田有史・萩原牧子編 慶應義塾大学出版会)という本を読みました。表紙には「結局、働き方は変わらなかったのか?」と表題の下に書かれています。
リクルートワークス研究所が2016年から毎年行った全国5万人の同一個人の就業実態の追跡調査とコロナ禍における2020年、21年に行った臨時調査のデータなどをもとに編者2人の他に9人の研究者の皆さんが雇用環境などについて考察していて興味深かったです。
私は、特にテレワークについてコロナ禍になる前に雑誌に記事を書かせていただいたり、関与先に在宅勤務規程を作ったりしたことがあるので、現状について知りたいと思っていました。
厚生労働省が2020年に行った調査結果なども発表されていますが(
参照)、同一人を何年にもわたって調査しているので貴重な資料になると思いました。


続きを読む

PageTop

原稿を書かせていただきました

2022-04企業実務 昨年、健康保険法が改正となり、今年の1月から施行されている継続被保険者制度の改正部分を中心に、『企業実務5月号』に記事を書かせていただきました。
 思えば、こちらの雑誌の編集者の方とも随分長いお付き合いとなりましたが、折にふれて私の得意分野についての執筆をご依頼いただいています。ありがたいことと思います。
 昨年、この雑誌に掲載された過去の私の記事をご覧いただいて、ある大手銀行が顧客向けに発行しているweb雑誌に同じ内容をもっと深く掘り下げた記事の執筆のご依頼をいただいたときは、ご縁というのは自分の思わぬところでつながっていくんだなと感慨深いものがありました。
 後日、その編集者の方から別の内容についての執筆のご依頼をいただいたときは、認めていただいたのかなと思い、とてもうれしかったです。
 コロナ禍で、お客様や仲間と会うことも少なくなり、ここへきてのウクライナの悲劇的な状況で気分がすっきりしない日が多いですが、いつの間にか若葉の季節です。心あらたに、日々やるべきことを淡々とこなしていかなくてはと思いました。

 

PageTop

牛丼チェーン役員の不適切発言

 昨日、昼間、仕事の合間に見たネットのニュースで、大手牛丼チェーンの役員が有名私立大学の社会人向け講座で、マーケティングについて講義をしたときに、非常に不適切な発言があり、受講生が疑問というか、怒りというか、失望というか、いろいろな思いがあったのでしょうが、その発言をSNSに紹介して騒動になっているという記事を読みました。
発言内容は、女性客を増やしたいという自社の戦略を語ったもので、当ブログで書くのもどうかと思うような、私には「おぞましい」という言葉が浮かぶような内容です。
しかし、ビジネスの世界で競争している人たちの中には、特に仕事ができるとされている人たちの中には、聞いた方がドン引きするような過激な発言をする人たちがいることは、人づてに聞いたことがあります。
で、話を戻しますと、そのニュースが早々NHKの夜のニュースで流れたときはちょっと驚きました。これでネットをほとんど見ない人たちにも知れ渡り、会社としては大変なことになったと大慌てしているだろうなと思いました。
同時に、ネット社会の情報の拡散の速さということを企業は危機管理として考えなくてはいけないのだと思いました。
講座があったのは16日だそうで、SNSに投稿されたのは17日、私がネットニュースで見たのは18日、その日の夜はテレビで報道され、今朝の朝刊にも掲載されていました。

続きを読む

PageTop

人材育成も変わる時代?

 先日のプロ野球ロッテの佐々木投手の完全試合はお見事としか言いようのない内容です。って、私は見ていたわけではなく、昨日、朝刊が休みだったせいか、今日の朝刊のスポーツ欄を見てそう思ったのです。
打者の全打席結果がどこに球がきたかの図表とともに掲載されていましたが、さすがに13連続三振は圧巻です、他にも三振をとっていて、19奪三振、聞いたことない。すごい。
私は、特別野球ファンではありませんが、弱冠20歳の若さ、躍動感のあるフォームなどこれから楽しみな選手がでてきたんだということはよくわかります。
彼の育成方法などもネット等で記事になっていました。
高卒で入って1年目は1軍に帯同させて試合には出さず、ひたすら体づくりをして、2年目の後半から少しだけ出して、3年目もインターバルをしっかりとりつつ本格的に試合に出場させたところだとのことです。
才能を見込んでじっくりと育てる。
その育成方法に、なんと企業関係者も注目しているという記事が出ていて、ほーっと思いました。
何故か、プロ野球と企業運営は相性がいいらしい。以前から名監督の選手管理の仕方などがよく本になって読まれています。

続きを読む

PageTop

コロナ対策はどうなった?

中国は世界でも数少ないゼロコロナを目指す国のようです。
ロックダウンした上海では、一日2万人あまりの感染者のうち96%が無症状だったと報道されています。
ということは、中国のように徹底した検査をしない日本は、今発表されている数字はまったく当てにならないんだということでしょう。
結局、何故か最初の頃から検査をしないできていて、今頃になって抗原検査キットを用意しておきましょうなんていう話になり、特定の薬局で売っているらしいです。
私も買っておいた方がいいかなと思いますが、そんなものは無料で配るべきでしょと思い、まだ買っていません。
冒頭の話に戻りますが、ほとんどの人が無症状ですんでいるということは、そんなに怖くないのだろうか。それなら特に若い人は無理してワクチン接種する必要はないのだろうか。無症状の場合は後遺症とかないのだろうかとか、いろいろ気になります。 

続きを読む

PageTop

高校3年で大人?

4月1日 から民法改正施行により成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
高校3年生になり誕生日がきて18歳なると、保護者に相談することなく自らの判断で労働契約も締結できるし、携帯電話も買えるし、アパートも借りられるし、ローンも組める? 法律ではそうなっても、実際には支払い能力がない人はローンは組めないし、アパートの契約も保証人をつけないとできないということにはなるのでしょうが。
社会人になっている人は自分だけの判断でできることが増えて生活しやすくなるのかもしれません。
高校在学中だと、まだ成年という実感はないかもしれません。
何故、引き下げをしたのか。
法務省のQ&Aを見ると、選挙権や国民投票の年齢が18歳に引き下げられ、社会の重要な事項に関して、18歳、19歳を成年として扱うという政策が行われたため、市民生活の基本法である民法でも成年を18歳として若者の自己決定権を尊重して、社会参加を促す、世界的にも18歳以上を成年としている国が主流だからなどとする理由が記載されています。
ふーん。そうすると選挙権に合わせたということなんですかね。

続きを読む

PageTop