
私はかねてより出産費用の高さに疑問を感じていました。
同時に、健康保険制度から支給される出産育児一時金が上がるたびに連動して出産費用も上がってない?と、根拠なく漠然と感じておりました。
今年の4月1日から50万円になりましたが、それまで42万円(産科医療補償制度1.2万円含む)からかなりの増額です。
私は、子育て支援は「まずお金」と思っておりますから、それはそれでよいのですが、結局医療機関に全部吸い取られるのはどうなのかなーと思い、一体、現在の出産費用はどのぐらいなのかと検索してみました。
したところ、厚生労働省が出した「出産費用の実態把握に関する調査研究(令和3年度)の結果等について」という資料を見つけました。令和4年8月19日開催の第152回社会保障審議会医療保険部会の資料のようです。
アドレスがえらく長いので、リンクは貼りませんが、社会保障審議会の審議内容や資料は公開されていますから、検索すれば出てくると思います。
資料の後ろの方には、参考資料として出産育児一時金の推移も出ています。
同時に、健康保険制度から支給される出産育児一時金が上がるたびに連動して出産費用も上がってない?と、根拠なく漠然と感じておりました。
今年の4月1日から50万円になりましたが、それまで42万円(産科医療補償制度1.2万円含む)からかなりの増額です。
私は、子育て支援は「まずお金」と思っておりますから、それはそれでよいのですが、結局医療機関に全部吸い取られるのはどうなのかなーと思い、一体、現在の出産費用はどのぐらいなのかと検索してみました。
したところ、厚生労働省が出した「出産費用の実態把握に関する調査研究(令和3年度)の結果等について」という資料を見つけました。令和4年8月19日開催の第152回社会保障審議会医療保険部会の資料のようです。
アドレスがえらく長いので、リンクは貼りませんが、社会保障審議会の審議内容や資料は公開されていますから、検索すれば出てくると思います。
資料の後ろの方には、参考資料として出産育児一時金の推移も出ています。


