fc2ブログ

おばさん社労士の発信基地 きぼうという名の事務所です。

開業してからまる16年「発信する社労士」を目指して「独立独歩」「自主自立」の活動をつづるブログです。

増え続ける出産費用、何故?

 私はかねてより出産費用の高さに疑問を感じていました。
同時に、健康保険制度から支給される出産育児一時金が上がるたびに連動して出産費用も上がってない?と、根拠なく漠然と感じておりました。
今年の4月1日から50万円になりましたが、それまで42万円(産科医療補償制度1.2万円含む)からかなりの増額です。
私は、子育て支援は「まずお金」と思っておりますから、それはそれでよいのですが、結局医療機関に全部吸い取られるのはどうなのかなーと思い、一体、現在の出産費用はどのぐらいなのかと検索してみました。
したところ、厚生労働省が出した「出産費用の実態把握に関する調査研究(令和3年度)の結果等について」という資料を見つけました。令和4年8月19日開催の第152回社会保障審議会医療保険部会の資料のようです。
アドレスがえらく長いので、リンクは貼りませんが、社会保障審議会の審議内容や資料は公開されていますから、検索すれば出てくると思います。
資料の後ろの方には、参考資料として出産育児一時金の推移も出ています。


続きを読む

PageTop

昇給の遡及支払 退職者はどうする?

 私は、お客様との顧問契約では、「労務管理等に関するコンサルタント」として契約を締結します。
契約書に業務内容などを記載していますが、お客様から様々な労務管理に関するご相談を受け、労働・社会保険諸法令に基づき適切な助言、指導を申し上げ、時には最新の知識と情報をご提供するというようなことが主たる業務となります。
お客様によって、電話でのご相談が多い場合もあれば、メールで要点をしっかり書いてくださる方もいらっしゃいます。
私も、必要に応じてメール、電話等で対応しますが、どちらかというと記録として残るようにメールを使うことが多いです。
複雑な内容の場合は別途添付文書で説明することもあり、また、必要な社内文書を作成してお送りする場合もありますからメールを使うことが多いです。
先日も、本日の表題のような件について電話をいただいた後に、詳細についてメールに記載してお送りいただきました。
お客様とのやりとりについて書くことは控えますが、以下、一般論として書いておきます。

続きを読む

PageTop

企業の「多様性」への取組

 自民党がLGBTQの人たちに対する理解を促進する法案について、「性自認を理由とする差別は許されない」という条文を「性同一性を理由とする不当な差別はあってはならない」と修正して幹部に一任したことが先週ニュースとなっていました。
野党側は修正について反発しているらしいですが、この「不当な差別」という文言は私も疑問を感じます。
そもそも差別そのものが不当なのであって不当でない差別とは何? 正当な差別があるの?
という疑問について、先週土曜日夕方のテレビ番組で、キャスターがこれをまとめた自民党議員に国会内で質問しているところが放映されていました。
その議員は「差別、差別、と言葉遊びみたいになっても困るし・・・」と、わけのわからないことを答えていました。
「自民党、やっぱり終わってるわー」と思ったのは私ばかりではなく、番組関係者も同じだったらしく、番組後半では、「企業の多様性」という観点からLGBTQに関してカミングアウトした人たちを積極的に採用したり、理解し支援する活動を繰り広げているいくつかの企業をリポートしていました。

続きを読む

PageTop

5類へ移行と言われても・・

 新型コロナ感染症が本日より5類に移行となりました。
感染症法上の分類が季節性インフルエンザと同様の扱いとなるそうで、感染者への入院勧告、指示、濃厚接触者への外出自粛もなくなります。
マスク着用や消毒なども個人の判断に委ねるとのことで、これからだんだんコロナ禍前の生活に戻っていくことになりそうです。
詳細は厚生労働省のサイトにあります(
参照
)。

ゴールデンウィークの観光地は随分にぎわって、お店や宿泊施設などは場所によりけりかもしれませんが、9割がた元に戻ったと語っている業者さんもいました。
長い間、大変な思いをされてきたのですから、それはそれでよかったですねと思います。
先ほど所用があって地元のデパ地下に行ったところ、入り口にあった熱を測る器械や消毒薬がなくなっていて、「早! 」と思いましたが、帰りの車の中でラジオニュースを聞いたら、都内のコンビニなどは店員のマスク着用もやめたとか、保育所で保育士さんのマスク着用をやめたとかのニュースもありました。

続きを読む

PageTop