fc2ブログ

おばさん社労士の発信基地 きぼうという名の事務所です。

開業してからまる16年「発信する社労士」を目指して「独立独歩」「自主自立」の活動をつづるブログです。

電子申請審査 東京は早い?

4月13日の 過去記事で、e-Govで36協定の電子申請をしたら、送信受付されてから2週間以上かかってやっと審査が終了した旨の連絡があり、「公文書」として紙データで出していたときのように赤文字で書かれている「受理印」がついた控がダウンロードできたことを書きました。
今回は労働保険の年度更新について、やはりe-Govで都内のお客様の分を申請してみました。
したところ、なんと、申請したその日のうちに「公文書」として控がダウンロードできるようになり、大変驚きました。
東京労働局「早!」と思いました。
実は、どうせまたしばらくかかるんでしょと思い、送信できた後ログアウトしてそのままにしておきました。
したところ、翌日、出勤してメールを確認してみるともう公文書発行のお知らせメールが届いていたのでした。
あわてて、確認すると送信した当日にはすべて終わっていたみたいで、「公文書」としての控もすぐに手に入れることができました。


続きを読む

PageTop

社労士業務ソフトへのランサム攻撃

 先週、社労士会からのお知らせメールで、業界では名前が知られている社労士の業務ソフトのサーバーがランサムウェア攻撃を受け、当該ソフトやクラウドサービスが利用できなくなっていることを知りました。
私は、コンサルタント業務中心で、社労士向け業務ソフトは使ってないし、給料計算など一切やっていないし、一部顧客を除いてほとんど手続業務をしていないので、私には関係ないなー、でもこのソフト使っている社労士各位は、自分の落ち度ではないわけですから、大変だろうなー、お気の毒だなと思っておりました。
したところ、その後も社労士会から続報が届き、本日、まだ復旧していないことを知りました。
1週間余りもたつのに、復旧のめどもたっていないらしいとわかり、うーん、これはなかなか大変な事件であると思いました。
サーバー攻撃に気づいたのが先週の5日のことらしく、それから使えないとなると、皆さん、どうしてるんだろう。
ちょうど、年に一度の労働保険の申告書の作成や、社会保険の標準報酬月額を決めるための「算定基礎届」も6月下旬から7月上旬にかけてあるので、大事な年に一度の定型業務の時期と重なっています。
それよりも何よりも、雇用保険や社会保険の届出書類の中にはマイナンバーを記載する場合もあり、当該ソフトを使用している社労士は、個人情報保護委員会に報告するようにとの社労士会からの「お達しメール」もあり、ますます、大変だよこれはと思いました。

続きを読む

PageTop