fc2ブログ

おばさん社労士の発信基地 きぼうという名の事務所です。

開業してからまる16年「発信する社労士」を目指して「独立独歩」「自主自立」の活動をつづるブログです。

行政窓口業務の応対

何度か過去記事にしましたが、全国社会保険労務士会連合会の労働者向けの相談業務を月2回ほど当番日に出向いて行って対応しています。
時間になると電話がほとんど休みなくかかってくるので、他の相談員の方と雑談する暇はありませんが、帰りがけや始まる前にお話しすることがあります。
皆さん、異口同音にこの仕事はとても勉強になるとおっしゃいます。
確かに、日々「現場」で起きていることが知ることができて、私も毎回新鮮な気持ちで仕事をしています。
先日も様々なお悩み電話をいただきました。

ある方は失業中で基本手当受給中だけれど、ハローワークの応対が冷たいしその時々で言うことが変わるとこぼしていらっしゃいました。
延長給付や訓練延長給付の詳しいことを誰も教えてくれないということです。
一応、手持ちの資料で制度のご説明はしましたが、地域により違うこともあると思うので、本当は窓口でよく聞いていただくのが一番よいと思うのですが、
「税金で出してあげてるんだから、甘えたらだめだ」
というようなことを言われたとか。
「雇用保険の給付は被保険者と事業主が払った保険料で成り立っている。税金で払ってもらってんのは、窓口業務をしているあんたの給料じゃないの、って言ってやりたいですよね」
というようなことを、やんわりとオブラートに包んで言葉を選びつつ言ってあげました。
すると、ちょっと声が明るくなって、こんなこと言われた、あんこと言われたとでるわ、でるわ・・・、結構ひどいこと言われています。

その方は関東地方のある県にお住まいですが、冷たくされたためにいろいろ質問もしにくくなってしまったようです。
気にしないで、積極的に納得するまでご質問なさった方がよいですよ。というような話をしましたが、窓口も忙しいのでしょうか。それとも、日々の業務になれきってしまい、応対が雑になってしまうのでしょうか。
慣れるというのはいい面もあるけれど悪い面もある。私も初心を忘れずにいきたいと思います。

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する